SSブログ

GNP大国になる日本 [「現代日本経済論」]

GNP大国になる日本 円高で所得収支60兆円の2022年

GNP大国になる日本 円高で所得収支60兆円の2022年

  • 作者: 相沢 幸悦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/04/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

(アマゾンには”ソフトカバー”とあるが、この本の表紙は硬いです、笑)
こんな本を買ってしばらく”積ん読”して、最近ようやく読み始めた。著者相沢さんは埼玉大の先生です。
本書では、1ドル70円前後の円高の為替レートを前提に議論が組み立てられており、1ドル93円台という今の為替状況には必ずしも適合しない部分も若干ある。
(本書は2012年4月発行)
しかし、わが国を取りまく国際経済の状況を概観した部分の記述がゆらぐことはないでしょう。
前の記事で、グローバル恐慌について紹介しましたが、そんな不安定な経済状況の中で、わが国はどのような道を取るのが正しいのか、考えてみたくなったのです。

私は6年ほど前から通信教育課程(経済学)を受講しています。私の知る限り、課程のテキストには、今現在の日本(もしくは世界)の経済状況を直接的に記述したものはないように思います。
経済現象に限らず、歴史というものはその事件が落ち着き、しばらくして歴史的、社会的な評価が定まってからでないと、教科書には取り上げにくいのかもしれません。
かといって、わが国を取り巻く状況について、現状認識をおろそかにしていいということにはなりません。(マクロ経済学の学習ガイドには新聞を毎日よく読めと書いてあります。)
卒業論文など、自分でテーマを設定して書く場合には、問題意識、そして現状認識がしっかりしていないと説得力のある文章を書くことが難しいと思います。
つまり、私たちの社会が、どの方向に向かって進んでいくのかを先回りして考えないことには、質の良い研究はできないでしょう。

そのような文脈で、学校のカリキュラムでカバーされない(しかし自分にとって必要な)部分は自分で本を読むなりして補いましょうというのが、このブログでカテゴリー「現代日本経済論」を設定した理由です。
そのようなテーマに沿っていままで下記の4冊の課題図書をご紹介してきました。

吉野 直行「これから日本経済の真実を語ろう」 東京書籍 2012年

藻谷浩介「デフレの正体 経済は”人口の波”で動く 」 角川書店 2010年
 
西澤 隆「日本経済 地方からの再生」東洋経済新報社 2009年

中野 剛志「グローバル恐慌の真相」 集英社 2011年

可能ならば、読書会でも開いて、参加者の間でディスカッションや研究発表会でもやりたいのですが、なかなか筆者の気持ちの余裕がありません。(情けない話ですが自分の科目の習得で手一杯の状況です。来年は今よりも少し余裕が出来ているといいのですが。)
もしここでご紹介した本を読まれて感想などをこちらの記事のコメント、もしくはブログメールにお送りいただけましたら幸いです。

さて本書に戻って、この本の議論の出発点は、1000兆円ともいわれる公的部門の債務をどうやって解消するかというところから始まっています。
経済書コーナーに行ってみるとわかりますが、やれ、日本は破綻する、他方いやこれから日本は大変な好況になると、それこそ経済に関する言説は百花繚乱です。

こんな今だからこそ、自分なりの社会や経済に対する見方を確立したい。そうでなければ、何のためにてまひま掛けて経済を勉強しているかわからなくなってしまいますものね。


nice!(15)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 15

コメント 2

Silvermac

世界から急激な円安を叩かれないためにも、今の為替レートで暫く推移すべきでしょう。
by Silvermac (2013-02-21 05:32) 

Azumino_Kaku

sugoimono さん、
マチャ さん、
tsun さん、
tsworking さん、
お茶屋 さん、
Michikusa さん、
gen さん、
獏 さん、
駅員3 さん、
なんだかなぁ横濱男です さん、
Silvermac さん、
ryo1216 さん、
銀狼 さん、

ご訪問ありがとうございます。



☆ Silvermac さん、

だんだん輸入品の価格が上がっていますね。
ガソリン、小麦・・このままいくと、資源価格の高騰からコストプッシュインフレが懸念されますね。

by Azumino_Kaku (2013-02-21 21:16) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0