SSブログ
前の10件 | -

冬マラソンへの移行・君よ勝田の風になれ・・第70回勝田全国マラソン(その10) レース後の勝田駅 [日々つれづれ]

  今日も仕事が押していてコメント欄は閉じさせていただきます。11月の秋マラソンが終わって、冬マラソンの準備に移行すべき時期。ですが体調が今一つで移行が進んでいない状況です。あと1か月ちょっとで次の試合。思い切り走れるのは今月のうちです。年が明けたらすこしずつ練習量を減らしていく時期。秋マラソンの後、3週間近く練習を休んでしまっているような状況で、今週末には長い距離を踏めるでしょうか。防寒ウエアもそろそろ真冬バージョンを出してこないと頭や指先が寒いです。短パンの脚は意外と平気なんですけどね。
 写真は今年1月の第70回勝田全国マラソンから。試合の後、スタート/ゴール地点の石川運動ひろばからバスや徒歩でJR勝田駅へ。駅から会場までのアクセスの良さはこのマラソンの良いところですね。スタート地点とゴール地点が同じという点も便利です。(荷物を預けたままで良いので)。実はバスで駅まで戻ったのですが、ひたちなか市特産の乾燥いもを買いたくなって、地元の商店街の方まで歩いてゆきました。駅の売店が非常に混んでいたのと、駅には高いものしかなかったので、他も覗いてみようかと思ったのです。自宅用ですの安くてたくさん入っている方がいいと思いました。駅から少し歩いた店舗で切り落としの廉価版を手に入れることができ非常に満足です。


nice!(1) 

インド料理 [日々つれづれ]

 今日も仕事がアレで、コメント欄は閉じさせていただきます。
  こちら10月上旬に休日出勤した時に頂いた昼食。インド料理店で。カレーの三種盛りにタンドリーチキン、ターメリックライスにナン、そのほかサラダなど。これだけでも結構おなか一杯でしたが、よせばいいのに、ナンのおかわりをして、半分と伝えたつもりがフルサイズで供されて、いや半分で良いんだけどと思いながら結局全部残さず頂いてしまいました。そういえば、先々週、仕事関係でインド料理のお誘いを頂いていたのに体調不良で欠席。残念でした。せっかく企画くださったのに、私の体調管理不行き届きで申し訳ないことをしました。調子を整えて、次こそインド料理にいきましょう。


nice!(15) 

バグを指摘したのはいいけれど・2023年9月 松本 day2(その1) ナゴミザで朝食 [日々つれづれ]

 東京近郊は晴れましたが、北風が冷たい、冬らしい一日でした。仕事を持ち帰っていて、少し走ったほかは仕事でした。なかなか思ったように進みませんが、なるべく早く終わらせたいです。 

 業務データの取り込みを行っています。7月ごろから始めて、9月に終わる予定がまだ終わっていません。一部のデータの取り込みが失敗。9月くらいからうまくいかず
「貴組織のデータの問題 」
で片づけられていました。「私のところの組織の問題ではない」ことを立証するのに3か月を要しました。ようやくメーカー(我が国の公的機関も利用していると思います。)へのチケットを発行して、対処法を調べてもらうことになりました。

 しかし、メーカーの回答を待っている時間ももったいない。年内に片づけたいわけなので。データを小分けにすると取り込みができるのではとの仮説を立て、実際に行ったところ、今のところうまくいってます。こんな面倒で時間のかかる作業は平日にはできないので自宅に持ち帰って宿題でやっているという次第です。うまくいくといいなぁ。





 写真は、今年9月の帰省の様子から。宿は駅前のアルピコ。朝食はナゴミザという食堂で。元は東急REIホテルで、経営が地元の鉄道・バス会社の系列に代わって、サービスはよくなった感じがします。時代の流れでしょうが、自動チェックインの手続きは少々味気なかったです。


nice!(13) 

絶対悲観主義の私なりの解釈・2023年11月松本マラソン参戦と草刈りと・・(その5)故郷で買った鉢植え. [日々つれづれ]

 ああ。うまくいかない。絶対悲観主義(楠木建さん)の意味がようやくわかったような気がします。仕事の結果を評価して、所定の成果をあげられた部分と、うまくいかない部分が混在していることがあります。自分で計画してコントロールのきくところはうまくいきそうです。

 他方、コントロールのきかない部分(例:お天気)は失敗することがある。そんなものを気にしていたら身がもたない。だから、自分ができることは最善を尽くすし、成功するつもりで取り組むんですけど、自分の統制が届かない部分がうまくいかなくても気にしない。自分がやるだけのことをやったなら、それでよしとしないと精神的に参ってしまう。そう解釈しました。
 楠木さんは「最初から失敗するかもしれないという方につまみをひねっておけ」とおっしゃるんですが、そうすると、失敗するかもしれないというバイアスをかけて仕事に取り組むことになってしまうような気がします。

 負けると思ったら負けるというくらいで、勝つと思ってやらないとうまくいくものも、うまくいかないものです。


 写真。タイトルは2023年11月松本マラソン参戦と書きましたが、正確には今年9月に帰省した際に地元で買った鉢植えの植物たち。「一鉢100円(税込)以内で花を買ってきて」というのですが、花はコスモスのみで、ほかは家族いわく「草だよ、これは・・」とのこと。花か草かはさておき、買ったその場で折れてしまった花たちも、プランターに植えかえて添え木をしたら元気になったものもあります。 だいたい100円で花の苗を買うって難しすぎないかい?と言ったんですが、11月に帰省した際には100円ちょっとで花の苗が売っていましたのでそれはすかさず買いました。観賞用だけではなく、農作物、夏なら、キュウリとかトマト、ナスの種とか苗も売っていて、都会で買うより安い。私も最近ようやくその意味がわかって、買うようにしているのですが、植物の良しあしを見分ける目はまだ持ち合わせていません。

 これとは別に、おすそ分けで、昨年安曇野の親戚に頂いたコンニャクや、5年ほど前に長野の知人に頂いたブラックベリーは元気に都会の土に定着して育っています。


nice!(15) 

2023年11月松本マラソン参戦と草刈りと・・(その4)復路・原PAで観た紅葉 [日々つれづれ]

 仕事。実験を繰り返して法則性を導き出そうという、理系の実習のような作業が続いています。飽きることはないですが、何のためにやっているんだろうと時々わからなくなって、ほっぺたを自分でたたいてみたりしています(笑)。

 写真は今月の松本マラソン参戦の帰り、中央道、原PAで、ベンチに横になって上を見上げたら紅葉が目に入ったので、写真に撮ってみたら、想像したほど面白い構図にはなりませんでした。ただ、今年は関西地方で全般的に木々が紅葉しない状況が散見され、紅葉を楽しみに和歌山に行ったけど、紅葉に遭遇できなかったと聞きました。他方、長野県、山梨県あたりは例年通りの紅葉の進み方のように見えます。地域差があるんでしょうか。

nice!(12) 

2023年9月 松本 day1(その10)  夜にぶらぶら [日々つれづれ]

 天気予報を見ると北日本では雪の量が増えているように見えます。関東地方も師走らしい寒さになってくるでしょうか。
 

 写真は2023年9月 帰省した時のようすです。1日目の夜の松本駅前。まだこのころは残暑が厳しかった。半袖でした。あっという間に季節が進んでいます。

nice!(17) 

季節の変わり目・2020年9月京都へ(131)day3 菊乃井・無碍山房へ  [日々つれづれ]

 体調不良で通院してから10日ほど経過。だいぶ症状軽くなってきました。仕事の見通しが立ちつつあるのが大きいきがします。病は気からと言いますしね。とにかく通常通り事務所に出勤するのですが、一日終わるとぐったり。久々に楽器の練習でもして寝ましょう。そういえば昨日記事に書いた土産の菓子はようやく本日配り始めました。明日には配り終えたい。

 松本マラソンのあと、なんだかんだで練習を二週間まるまる休みました。きょう、仕事の後軽く走ったんですが、とにかく身体が動きません。おまけにマラソンの時の疲労が、とくに太腿の筋肉の深いところに残っている感じがします。他方、関節の痛みはほとんど収まりました。朝夕は冷えて初冬の様相。長袖Tシャツと手袋をして、下は短パンで。練習用シューズの一足はそろそろ寿命のようで更新を検討する時期です。
 写真は2020年9月の京都の旅から。三日目の昼食処、無碍山房(むげさんぼう)へ向かいます。


nice!(13) 

久々に職場に・2023年11月松本マラソン参戦と草刈りと・・(その3)松本で買った洋ナシ [日々つれづれ]

 ずっと体調が悪く、自宅で仕事していましたが、ようやく今日は職場に。久々に電車に乗ると妙に疲れます。帰りにたまたま着席できた(普段はほとんど座れません)ところ、爆睡して、最寄り駅で目が覚めたからよかったですが、そのまま寝ていたら終点まで行っていたかも。

 写真は、今月12日の松本マラソン参加の帰りに現地の産直品販売所で購入した洋ナシ。ほかにリンゴ、野菜、花の苗など3000円分くらい買いました。電車は楽なんですが、こういうかさばる買い物をして帰る際はクルマが便利です。2こで300円くらいだったか、価格は安いですが美味しかったです。そういえば、この時に買った菓子をまだ職場で配ってなかった。賞味期限はまだ10日くらいあるけど、明日こそ配らないと。


nice!(1) 

仕事の日の私の昼食 [日々つれづれ]

  なんだかんだで祭日も土日も仕事だったなあ。まあ、結果が良ければ、数多く重ねてきた失敗の数々も報われるというものですが、明日の朝の状況確認を待ちましょう。


 写真。少々恥ずかしいですが、「みんなのサラめし」(NHK)で働く人たちの昼ごはんを紹介していますよね。あのノリで。平日は弁当を持参します。家族が用意してくれるものを持参するのみですが、この日は都合により自分で詰めました。ひどい詰め方です。冷食をぎちぎちに詰めただけ。玄米ご飯に梅干し(しかも梅は食べてしまって・・)ごま塩。これを職場のレンジでチンして頂きます。外食は混むし高いしで結局これに落ち着いています。
 
 このエピソードは前も書いたのですが、前職で管理職なのに節約しすぎではと同僚(私よりかなり若い)にいわれたんです。
「外資系のマネージャーがそれでは夢がない」
と。でも私は
「生活防衛の一つなんで。」
と。ミエを張っても仕方がないです。

 そのあと実際、リストラに遭って、生活防衛が発動するとは思ってなかったので、かなりうろたえましたが、人生、なんとかなるものです(笑)。彼も私も言った意味が分かってもらえたでしょうか。管理職の肩書も何も砂上の楼閣だったということです。



nice!(18) 

2023年9月 松本 day1(その9) 地元産のワインが飲めるバル・・その6 壁 [日々つれづれ]

 すみません、今日もコメント欄は閉じさせていただきます。一日仕事と格闘。年内にどうにか終わらせたいので、休日返上です。といいつつ、家族を駅まで迎えに行ったりはしました。体調がまだ本調子ではないので休み休みです。

 きょうも写真は今年8月に帰省した時に1日目の夜にふらっと立ち寄った松本駅前のバル「ヨバナシ」の様子です。前も書きましたが、検索で松本駅前、イタリアン、地元産ワイン飲めるなどとキーワードを入れて探したところ、こちらがヒット。期待通りのお店でよかった。雰囲気も良いし、ワインもお料理もおいしい。日中の墓参や一人格闘した草刈りの疲れも癒される感じです。壁に無造作に描かれた油絵、猫の絵でしょうか。これもなんだかいい感じ。


nice!(14) 
前の10件 | -