SSブログ
(通信教育)経済原論 ブログトップ

金融政策の有効性 [(通信教育)経済原論]



昨年秋のスクーリングでは、伊藤先生の「経済政策」を受講しました。
8回目のマンデル・フレミングモデルでは、変動相場制の下では、金融政策はGDPを増加させると習いました。
その経路は、次の通りです。

国内での金融緩和により、国内利子率が世界利子率よりも下がる→ 資本が海外流出→円安→ 輸出増加 → 景気の上昇

鈴木淑夫氏によれば、小泉政権下の円安バブルは、まさに上に書いた金融政策が効いた例のようです。

講義では、日本経済が流動性のワナにはまっているために金融政策が効かなくなっている可能性を指摘していました。
すなわち、IS-LM曲線の経済モデルでLM曲線が水平になってしまっている状態です。

実際、日銀の資金循環統計 、内閣府 年次経済財政報告 などを見ると、企業部門(非金融)では、資金は余っており、対照的に不足しているのが公的部門です。民間企業部門は国内で有効な投資先を見出しにくくなっているものと推測されます。

民間部門のお金が余っている状況での金融緩和が、そのまま民間の設備投資を促進するという経路での景気対策にはならないが、円安を誘引するという経路で間接的に景気を刺激するということが期待されているのだと思います。

しかしながら、各国の通貨安競争→重商主義競争(中野剛志・柴山桂太 グローバル恐慌の真相 集英社新書)ともいえる状況で、この金融緩和がどこまで有効なのかはよく分からないところです。

むしろ、私には、水野和夫氏(埼玉大・大学院 客員教授 現代アメリカ経済論担当)の「100年デフレ」説が、説得力をもって聞こえます。
水野氏の主張(この経済危機は近代の終わりであり、従来型の経済政策は有効ではない。先進国では金融政策の如何に関わらず利子率が下がり続け、バブルを誘発して危機を深めるだけである)は、やや難解なところもあり、また主流派の経済学からは疎んじられているようですが、私は一読の価値があると思います。
100年デフレ(日経文庫)は買ったまま積ん読ですが、次には読みたいです。

日本の経済針路―新政権は何をなすべきか

日本の経済針路―新政権は何をなすべきか

  • 作者: 鈴木 淑夫
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2009/07/08
  • メディア: 単行本


スマートハウス [(通信教育)経済原論]

スマートハウス、面白そうですね。
コスト面が気になりますが、量産/普及と技術開発でコストが下がることを期待したいです。家庭で使う電力を蓄電してうまく使えば(例:夜間に蓄電→昼間のピーク時に放電)、各家庭が冬や夏の電力消費のピークをずらすことも可能になり、発電所の負担を下げることができそうです。


先日お伝えしました、「現代日本経済論」の二冊目の参考文献です。

日本を破滅から救うための経済学

日本を破滅から救うための経済学

  • 作者: 野口 悠紀雄
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/07/29
  • メディア: 単行本

野口氏の本は最新刊もありますが、そちらは私はまだ読んでいないので、まずは2010年刊行のこちらをご紹介します。
財政危機、社会保障のほころび、デフレ。
日本経済はどちらに舵を切ればいいか。
野口教授の明確、かつ論理的な説明が分かりやすい。
大型書店の経済書コーナーを見るとわかりますが、日本経済に関する本は星の数ほどあります。
とはいえ、教科書どおりの理論を使って、日本経済の現状を考えるというテキストは意外と少ないと思います。(実はこれは非常に大事なポイントだと思います。実際への応用がなければ、何のために理論を学ぶのかということです。)

日本経済の現況を説く本は、危機をあおるばかりで、「経済をどうしたら良いのか」という点に言及していないものも多いようですが、この本はオーソドックスな理論、明快な論理で「再活性化に向けてなすべきこと」(副題より)を記述しています。

野口氏は「超整理法」が有名ですが、もともとは公共経済学などが専門の経済学者なのですね。
私の本棚には1980年代の著作「公共政策」も並んでいます。(こちらは理論書です。)
この本のデフレ経済の項目では、IS/LM曲線、AD/AS曲線を使った説明もあり、そこは経済原論、マクロ経済学で、これらの概念を学習された方向きかもしれません。
教科書で学んだ基本的な理論を使って経済の現状を考えるトレーニングにもなります。
アマゾンの書評にもありますが、とくにこのAD/AS曲線の項は、一回読んだだけでは理解できないかもしれないが、理解できるまで読み込みたいもの。(私も再読してみようと思っています。)

他にも社会保障、年金、財政などなど、日本経済の現状を考えるための論点が多数紹介されています。


携帯の災害用掲示板に試しにアクセスしてみます。
EZ.jpg

諏訪湖が結氷して御神渡りが観測されました。
また、信濃毎日新聞によると 各地で豪雪、融雪剤確保ピンチ 国内生産追い付かず 02月04日 とのことで、この冬の厳しい冷え込みの影響が各地に広がっています。


原論のレポートは厳しい評価でしたの巻、 気を取り直して(笑)イラン国際放送 [(通信教育)経済原論]

このところずっと夏のような陽気の日が続いていたが、今日は一転して冷たい雨の一日。

帰宅すると経済原論(前半)のレポートが戻っていた。
子供が代わりに見てあげるというので、あけてもらったらD(再提出)でした。
たしかに、いきなり、価格効果、代替効果とか書き出しているのはよくなかったかも。

理論派の慶子さんが 自らのブログでD評価と書いているのを読み、こりゃ厳しいなと覚悟はしていたのですが、実際にDをいただくとやっぱりへこみますね。

何気なく報告課題集(科目別にレポートのお題をつづったもの、毎年配付される)を見ていると、今年もまったく同じ題でレポートを書くようになっている・・

が、よくよく見ると・・・んん???! 

なぜか今年から「ワープロ不可」になっているではないか。
なぜか試験もペン書きだし。。
4000字のレポートを手書きで清書するのは悪筆の私にとって苦行でしかない。
今年中(昨年の課題が有効です)にレポートを出してしまおう。

スタディガイドを見て学習の計画を練り直し、半年以内に再提出の段取りをしなきゃ・・
このレポートは、やっつけで書いちゃったからな。。
前提条件、仮説をしっかり分けて書けという意味も、少しはわかったかな。

スタディガイド(ほんらい通学課程用。 通学課程は 神奈川のキャンパスと、都心キャンパスで内容が基礎と応用に明確に分かれているもよう。一、二年でしっかり基礎固めしておかないいと、都心のキャンパスで授業についていけないので注意。。等という記述があちこちにある。通信学生にキャンパス別のカリキュラムはないが難易度の目安にはなる)を見ると、需要関数や、供給関数の導出ができるようになれ、とか具体的アドバイスがあります。
この先、応用科目、国際経済、労働経済、経済政策、財政、金融を学ぶにも、マクロ、ミクロ経済の基礎が前提とも書いてあった。

ということで今年は気合を入れて基礎固めをしましょうか。私はまだ経済学の全体像を俯瞰できるところまで理解がいたっていませんが、試験問題、課題の内容などを見る限り、通信課程の学生にも理論基礎のしっかりした理解が求められているということはいえると思います。

通信課程はいきおいテキストの学習に比重をおくことになるが、このガイドを読むと、特にマクロ・ミクロの経済理論はテキストのみでは不足ということがよくわかる。
無論どの科目も参考文献は必須であるが、この科目に限っていえば、テキストは学習範囲の目安に過ぎないと考えたほうがいいのかもしれない。
テキストを読み、課題を理解したつもりになってレポートを書いたのでは、ほぼ間違いなくD評価になる。
星の数ほどある経済学の書籍の中から自分にあったサブテキストを見つけ、隅々まで理解する必要がありそう。


でも、その前に統計学もあるんですよね。一ヶ月ぶりに教科書を開くと、二項分布の式や電卓の使い方もを忘れてます。ああ、大変だ。
5月の締め切りまでにレポートが書けるのか。統計学だけでもいっぱいいっぱい。ほかの科目にまで手が回りそうにない。
さらによくよく見たら、がーん!統計学は放送英語Wと同じ試験群だった(おいおいどこを見て計画を立ててるんだろう)
履修計画がかなり微妙。
統計学を来年度に持ち越すと、テキスト書き換えのため教育費が4単位分(16,000円)余計にかかります。
英語Wも今年、追加履修ですでに4000円払ってしまってるんですよね。
どっちも落とせないが、ぎりぎりになったらどっちかを選択せざるを得ないだろう・・(なんて今から弱気でどうするよ!)
ま、一回の試験で受かれば何の心配もないのだけれど。。

まいど 脈絡ありませんが、イラン国際放送。


新宿サザンライツ(その7) そして 経済学の入門編をよみはじめ [(通信教育)経済原論]

朝は風が強く、冷えるは、進まないはで、自転車通勤はあまり楽しくない。
帰りは穏やかで走りやすかった。でも明日は雪だそうです。

昼休み、会計学の本を読んでみたが、眠くなってしまい昼寝 zzz。

帰宅してから、経済学の入門編(入門塾)をめくってみた。
「当たり前のことを当たり前に実行できないために経済学が苦手になる人が多いのです」
と、しょっぱなから耳の痛いお話。それって私のことでは?
経済原論の教科書はとりあえず通読したが、課題を解く力がまったくついていない。
1日30分でいいから、入門書をじっくり読んでグラフの意味を考えてみよう。

地理Ⅰは、引用文献のリストを作成し、ようやく提出しました。時間かけすぎました。
とりあえず、4月試験の二科目は、レポートを出して、目標は達成。
でも気を抜けません。次に向けて着々と仕込みをしなきゃいけません。

久しく新宿も行っておりませんが、新宿サザンライツの写真、整理したところからお届けします。

JRビルから駅の方角を見る
South13.jpg

タイムズスクエア側にわたる橋
South14.jpg

South15.jpg

線路の向こうにクリスマスイルミネーションが見えます。
sou19.jpg


(通信教育)経済原論 ブログトップ