SSブログ
(通信教育)経済政策 ブログトップ

再レポ [(通信教育)経済政策]

山口、島根で記録的な豪雨、大変な災害になっています。

さて、レポートの書き直し。提出期限内に提出する必要があります。
そうしないと、仮に試験が通っていても無効になってしまいます。

私の場合、2月に書いたレポートが4月の後半に戻ってきて、それからもう早三ヶ月。
書いた時点から約半年経っているので、自分が書いたのに、何を書いたのか思い出すのが難しい。

そんなこんなで、気が重くなってしまって、放置すること三ヶ月。
ちょっとした書き直しでも、最初から関連文献を読み直し、その文脈にどっぷり入り込まないと書くことができません。

そんなわけで、ここしばらく統計学に掛かりきりでしたが、ここにきて再び経済理論の勉強をやり直そうと思います。
理論の基本書を本棚から引っ張り出してきて、それらと格闘しています。

経済理論の勉強ですか? 
その世界に入り込めばそれはそれで面白いですよ。
やるときは納得の行くまで徹底的にやりましょう。
repo.jpg
理論が苦手という方を見かけます。私が見る限り、入り込み方が足りないようです。苦手だからと遠ざけるのではなく、腰をすえてその世界にどっぷり浸かりましょう。
全体像がつかめるまでその世界に入り込みましょう。
そうすれば単位はおのずから近づいてくると思います。

また中谷マクロ、武隈ミクロ、マンキューなど定評のある基本書は購入して手元においておき、見たいときにすぐに参照できるようにしておいたほうがいいと思います。

数万円の投資になりますが、経済原論から経済政策まで、経済系科目の学習にはずっと使いますから、間違いなくモトは取れると思います。

通学生なら講義がありますが、通信教育の学生は、理論の学習の大部分を独学でやるわけで(スクーリングもあるにはありますが、時間的には知れています)、そういう意味でも基本書の本代をけちらないほうがいいと思います。
同じ分野(ミクロ、マクロ)でもいろいろな著者がいろいろな視点で書いていますから、比較しながら読めば理解も深まるでしょう。


卒業式に行ってきました [(通信教育)経済政策]

grad.jpg

子供の卒業式に行ってきました。
一学年で60名弱。卒業証書の授与もあっという間に終わった。
少子化を、身近に感じます。






ちょっと古いですが、公共政策のテキストを読んでいます。超整理法の野口教授が一橋大で教鞭をとられていたころの本です。

公共事業をどのように実施すべきか、費用便益分析か・・。

公共政策 (モダン・エコノミックス (12))

公共政策 (モダン・エコノミックス (12))

  • 作者: 野口 悠紀雄
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1984/11/28
  • メディア: 単行本


上の記事の沖縄の米軍基地は、政策というよりも、歴史的ないきさつでそこに立地し、長い時間を掛けて既成事実が積み上げられていきました。政策ならば地元の意向を汲むことも必要ですが、何せことの発端は太平洋戦末期の混乱の中。民主的なプロセスも何もありません。気がつけば島の中は基地だらけになり、戦後もそのまま固定されて今にいたる。
その状況を私たちがどう受け止めていけるかという問いを突きつけられているように思います。
そういう意味では農地を収用して民間空港をつくるような事例とは重さが違います。
この問題は経済的な動機よりも、政治的に解決しなければならない問題のような気がします。
いまや、本土側が補助金を出して、迷惑施設たる基地負担を沖縄に押し付けておしまい(お金は出しているのだから後はよしなに・・)、というわけにはいかなくなっているのではないでしょうか。
(参考: 大平哲「沖縄の在日米軍基地 公共財としての側面」、伊藤幹夫・大平哲編著 マクロ経済学の方法・理論と実証・政策 御茶ノ水書房 2002年)

経済政策における、現実の問題に直面する困難さ [(通信教育)経済政策]

キプロスは大変なことになっています。ちょうど地元の図書館でユーロ危機の本を借りてきたところです。日本の財政問題や、ミクロ経済の本、ほかにも仕事の本(IT内部統制)も借りてきました。

週末は花見も行かずに統計学や、経済政策と格闘しています。
5年前だったか、書き換えになった新しい経済政策の教科書を初めて開いたとき、これはえらいことになったと思いました。
(書き換え前のテキストは薄かったので、そちらで履修しておけばよかったとそのときは思いました。)
「おおむね経済学の初歩的知識を一通り学んだ学部の学生を対象としている」(まえがき)とありますが、本書の内容は難易度的に私が今まで学んできた水準の経済学では到底歯が立たないことは一読してわかりました。
正直、「なにゆえに、こんな困難な課題を学生に課すのだろうか」と思ったこともありました。

しかし、ほどなくして、それはおかど違いな感情であると悟りました。

日本の難点 (幻冬舎新書)

日本の難点 (幻冬舎新書)

  • 作者: 宮台 真司
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: 新書


「本書に難解なところがあるとすれば、それは記述の難解さではなく、事柄の難解さによるものです。通読すれば眩暈がするでしょうが、それは圧倒的情報量による眩暈ではなく、<社会>の複雑さによる眩暈でしょう」(宮台真司 日本の難点 幻冬舎新書 2009年 p.285)
という宣言は、おそらく経済政策の教科書にも当てはまります。

「本書に難解なところがあるとすれば、それは対象である経済社会の複雑さによるものです。対象が複雑であるから、本書の記述も複雑になります。」ということになるのではないでしょうか。
この科目は経済専攻では必修であり、レポートと試験が合格しないことには卒業ができません。
これは、「卒業するからには、これくらいの問題解決能力は備えておきなさい」、という教える側のメッセージなのかもしれないと解釈しました。
「卒業したら、君たちはもっと難しい課題に直面することになるんだよ」と。

実際、私たちは、ちょっと考えただけでは答えの出ないような困難な状況に直面しています。
積みあがる財政赤字、少子化と高齢化、労働力不足、国内産業の空洞化、地方の過疎化と都市へのさらなる人口流入、血縁社会、地域社会の崩壊とその再構築、化石燃料資源の枯渇、円安による輸入資源価格の高騰、電力をどう調達すべきか、地球温暖化、原発のような制御不能なテクノロジーとの付き合い方、米軍基地の一部地域(沖縄)への偏在・・あげればきりがありません。
これらの課題に直面している私たちは、それらを解決するために知恵をしぼっていかなければならない。
戦後の高度成長期のように、官僚の描いたシナリオに乗って頑張ればうまく行く時代ではないのです。一人ひとりが、状況をみきわめるだけの十分な判断力をもって、自分が直面する課題と対峙しなければなりません。
教科書の問題には答えがありますが、現実の社会問題の最適解は誰にもわかりません。
政策を実施してみないとわからないという難しさがあります。おそらく実施すればこうなるという見込みは立てられるが、結果はわからない。社会科学の難しさです。
そう考えれば、明確な答えのある試験の問題は、いくらか解くのが楽だといえなくもない。
仮に試験問題で楽をしたところで、後で現実に直面したときに苦しむのは目に見えている。(現実逃避するという選択肢はあり得ますが)

とくに経済学の世界は、年々複雑になる世の中のを仕組みをよりよく説明するために多くの学者が新しい理論をあみ出しています。
たとえば40年前に大学で学んだ内容では今の最新の問題に対処できなくなっている可能性はあります。
(経済学の世界ではファイナンス理論などでこの傾向が顕著だと聞きました。)
私が繰り返し強調している、社会人の再教育の重要性はここにもあります。

話を経済政策に戻すと、何で今まで良くわからなかったかというと、それはミクロ経済学の基礎がおさえられていなかったから。ならば、マンガ「巨人の星」星飛雄馬の”大リーグボール養成ギプス”のように、自分の弱点を強化すればいい。
ということで、試験前に駆け足でミクロの論点を整理しています。
マイクロソフトのエクセルで二部料金制(公共経済学)のグラフを描いておさらいしている様子です。電力や電話のサービスなどで基本料と、従量料金にわかれているものを二部料金制と呼びます。
先週末から、エクセルの描画ツールと格闘して、各種のグラフを50個ぐらい描いたのではないでしょうか。
おかげさまでエクセルを使ったミクロ経済学のグラフ描きはかなり熟練しました(笑)。

立派なことを書いていますが、試験に通らないことには・・はぁ、
・・なんて落ち込んでいても仕方ないのでおさらいを続けます(笑)
nibu.JPG

さて土曜は、昼食は一人だったが、アンチョビの缶詰を買ってきて、キャベツとアンチョビのパスタにしてみました。仕上がりの写真がありませんが、アンチョビの味が塩辛のように効いてなかなか美味しく仕上がりました。
ancho.jpg 


ネットワーク外部性 [(通信教育)経済政策]

ミクロ経済政策の復習をしています。
ネットワーク外部性というのが出てきた。
経済学でいう”外部性”とは、「市場を通さずに他の人や企業の利害に影響を与えること」(神戸伸輔ほか ミクロ経済学をつかむ 有斐閣 p.308 2006年)のことです。
養蜂家による果樹園の受粉(プラスの場合)、公害(マイナスの場合)などの事例が紹介されています。

ネットワーク外部性とは、「利用者が増えるとそのことがプラスのフィードバックとして働き、さらに利用者を増やす効果」(大村達弥 経済政策学 慶應義塾大学出版会 2008年 p156)とされています。
このテキストには、パソコンのOSやアプリケーションの例(インストールベース=利用者が増えると効用が増える)が紹介されています。
実務でも、顧客がこのソフトのバージョンを使っているからと、それにあわせて顧客向けドキュメントを準備することは日常よくみられることです。
営業のためには多くの顧客が使っているソフトウエアを採用せざるを得ない。これも、ネットワーク外部性でしょう。

最近、近所のスーパーのポイントカードが、大手ビデオレンタル店のポイントカードと互換となり、まるで関係のなさそうな業種の組み合わせにおや?と思いました。
しかし、これもネットワーク外部性かと思えば納得がいきます。発行側はカードの保有者を増やせば増やすほど、効用が増します(当該カード利用を動機付けにして来店してくれる人が増える)し、片や保有者も、加盟店舗が増えるほどに利便性があがります。
そんなわけで、ポイントカードも囲い込み合戦が熾烈さを極めているようです。
最近、イオンのワオンとJALのマイレージバンクの組み合わせのカードを作りました。イオンのカードなのに、ファミリーマートでチャージして買い物した実績がJALのマイルとして加算される。ややこしい話しです。
雑誌などの特集で、どのケースにはどのカードを持つのが有利とかアドバイスをしているものがあるので、一度見直しをしてみるのもいいかもしれません。
私も、財布のなかはお金は余り入っていなくて、ポイントカードだらけです(笑)。

航空会社のマイレージなども一社にまとめられば効率が良いのでしょうが、成り行き上なかなか難しく、海外系を含めてばらばらと分散しており、管理も面倒です。積算マイルの有効期限なども会社によって違い、メモしておかないと忘れてしまいます。

カードといえば、交通系のICカードの相互利用もスタートしました。外部性とはいわないかもしれませんが、利用者の利便性は間違いなくあがるはずです。

画像は産経MSNより http://sankei.jp.msn.com/life/news/130323/trd13032308190001-n1.htm

news.JPG


(通信教育)経済政策 ブログトップ