SSブログ

沖縄の人間的モメントを理解したい [沖縄の風景]

ネーネーズの「平和の琉歌」を聴きながら、この記事を書いています。
「この国が平和だと誰が決めたの?
(中略)
アメリカの傘の下、夢も見ました。民を見捨てた戦争(いくさ)の果てに。」(桑田佳祐 作詞・作曲)



私たちは、今回の訪問で、空港近くでレンタカー(コンパクトクラス:ニッサン・マーチ)を借り、ナビゲーションにしたがって、国道58号を北上する。
宿は中部の恩名村にとっていたため。
高速道路を使わなかったのは、道がすいているという読みもあったが、一番は、短い滞在の間に、少しでも街の様子、島の様子を知りたいと思ったからです。

道沿いに、次々と現れる米軍の施設。
まずは那覇の軍港、浦添のキャンプキンザー、そして宜野湾に入るとニュースになっている普天間基地。
そしてキャンプ瑞慶馬、嘉手納基地、読谷に入り、トリイステーション。

走っても走っても、これでもか、これでもかと基地が現れる。
別に私たちは基地を求めて走っているわけではない。
ただ、主要国道を北上しているだけでこれだけの基地がある。
にわかリゾート気分も吹き飛んでしまうくらいのインパクトがある。

途中、国道沿いに夜の街にくりだす基地関係者と思われる人たちでにぎわう一角があり、一種異様な雰囲気。
ちょうどそのとき夕食を摂れる場所を探してゆっくり走っていたが、思わずその場は足早に立ち去った。
なんとも表現しがたいが、いかにも治安が悪そうな雰囲気が漂っていたのだ。

私は今まで、沖縄のことをかなり誤解していたと思う。基地と公共工事で成り立っているのだから、基地なしでは経済が成り立たないのではないかと。
それはとんでもない誤解であった。
「沖縄では基地がない方が経済は発展する、と保守層や経済界も含めたコンセンサス」があるという。 渡辺豪  「基地の島沖縄 国策のまちおこし――嘉手納からの報告」 2009 凱風社 )のアマゾンのレビューより。

広大な領域、しかも島の中枢部、中央部を基地におさえられてしまっている様子を実際に見ると、基地の県内移設を反対する声も納得がいく。
私は昔、米軍の所沢通信基地の近く(所沢市並木)に住んでいたことがあり、基地を突っ切っていけば駅まで近いのになぁと思った。たかだか通信基地(巨大なアンテナがあるだけで爆音も何もない)でも生活の支障になるのだ。
もし、それが、横田や厚木のような軍用機の飛行場であったら、どれだけ日常生活の支障になるかは容易に想像がつく。

新聞の社説(今日の毎日)にもあったが、辺野古か現状維持かの二択では道は開けそうにない。
政治家は、本土からの結論を持って短時間訪れるだけで話し合いがつくと思わないほうがよさそうだ。
沖縄にしばらく滞在して、基地に埋めつくされた島の現状を自分の目で見聞し、その上で話し合いに臨んだらいい。

そうすれば、東シナ海に浮かび、福岡より台湾のほうが近い沖縄の地政学的な意味合いは、あくまでアジアの地図を俯瞰した国防の論理であって、それが沖縄に住む人の論理や感情とは相容れないのだということが身をもってよくわかるだろう。
(辺野古で決まっていた案をひっくり返した民主党の責任を問う声があるが、この問題を、党派の問題に矮小化させても、日本国民が何も得るものはないだろう。)

岡本太郎も、「本土の官僚、政治家、エリートは沖縄の人間的モメントがわからない」と痛切に批判している。(沖縄文化論 1996 中央公論社)
 
(他方、全日空の那覇・国際貨物ハブ構想は素晴らしいと思う。)

私とて、たかだか一回、三泊4日の本島滞在で何が分かるか、と沖縄の人に批判されるかもしれないが、それでも、沖縄の人間的モメントを理解できるよう、これから少し努力したいと思います。

戦争の負の遺産から解き放たれたとき、沖縄のもつはかり知れない潜在能力が開花すると、私は思っています。


nice!(11)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 11

コメント 4

駅員3

沖縄には多くの軍用地地主がいて、地代で生計をたてています。
また、基地の雇員も多く、空きが出ると後任の募集に数百人が殺到したりします。
今さら基地が無くなると困る…という本音が多いことも事実です。
by 駅員3 (2011-10-18 05:45) 

Silvermac

先の戦争の歴史より更に昔の歴史に遡ると,沖縄人の意識が分かってくる気がします。
by Silvermac (2011-10-18 06:23) 

斗夢

例え短時間でも行ってみなければわからないと思います。
前から思っているんですが、沖縄は独立運動をすべきじゃないかと。
by 斗夢 (2011-10-18 10:03) 

Azumino_Kaku

K さん、
yanasan さん、
tsun さん、
お茶屋 さん、
斗夢 さん、
Silvermac さん、
駅員3 さん、
pace さん、
tooshiba さん、
xml_xsl さん、
ちぃ さん、


ご訪問ありがとうございます。



☆ 駅員3 さん、

そうですね、沖縄は戦後、米軍の支配下で軍事要塞化が進められ、基地に依存しなければ生きていけないように仕向けられてきたという経緯がありますよね。

最近の県民の声も基地依存からの自立を求めているのだと思います。



☆ Silvermac さん、

代替わりの歴史の本というのも取り寄せてみました。
まだ読んでいませんが、長く異国の支配をうけてきた中でも、いまだ輝きを失っていないその独自文化は驚嘆に値しますね。


☆ 斗夢 さん、

私の記事を読んだわけでもないと思いますが(笑)、今回の玄葉外相訪問は若干滞在が長く基地なども視察されるようですね(^_^)

たしかに沖縄は独自の文化、言葉を持っています。
政治的にはともかく、精神的には独立したほうが良いと思います。
県内で基幹産業が育てば経済的にも十分独立は可能だと思います。
by Azumino_Kaku (2011-10-18 23:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0