SSブログ

地域の工場の撤退に伴う問題 [街づくり]

このニュースは自治体が進出企業に支給した補助金を、約束が違うから返して欲しいという話しです。
わが国でも、円高の進行もあって近年、国内事業所の閉鎖、海外移転がみられます。
その際に従業員をグループ内の異動で吸収したりして調整していますが、もうひとつ、地域社会への視点というものが欠けている(注1)のでは、との思いがあります。
地方税の納税義務は果たしているというのかもしれませんが、ちょっとそれは違うと思います。今まで利益を十分還元してきたというのかもしれませんが、長期的に見て、立地する街や、そこに暮らす人たちの人生設計に与える影響は甚大です。

そんなわけで地域の工場が操業をやめたり閉鎖したりした場合の影響の大きさは計り知れず、単に一企業の経営判断ということで片付けられる問題なのだろうかと感じています。

こんなことを書くと、ますます日本での工場立地は不利になるという意見もあるかと思いますが、海外の事例では、工場閉鎖に対して社会的に規制を加えている例があるという。
フランスでの事例を研究した論文に下記のものがあります。
「フランスにおける工場閉鎖に伴う雇用喪失と地域経済への対応策に関する事例研究(都市計画)」 清水 陽子/井上 芳恵/中山 徹 (日本建築学会技術報告集    日本建築学会技術報告集 14(28), 583-588, 2008-10-20  社団法人日本建築学会)

によるとフランスでは、工場など閉鎖の際の企業の社会的責任を明確にし、1.労組との合意、 2.労働者の失業に対する責任、 3. 地域に対する責任、という段階を踏んで地域や働く人たちへの影響に配慮する仕組みを構築しています。 3. 地域に対する責任では、企業から地域に対して地域活性化のための費用負担が行なわれているとのことです。

この論文によると、日本では事業所の閉鎖について何の制約も取り決めもなく、企業の判断だけで実施し、結果生じた不利益は労働者、取引先、地域社会が引き受けており、閉鎖を決めた企業は、閉鎖による利益を内部化(利益を自分のものとする)し、閉鎖がもたらす不利益は外部化(企業以外負担とすること 注2)していると指摘しています。

上のニュースの文脈では、マツダは海外での生産稼働率が低いとして、良くない事例として紹介されていますが、それは利益重視の投資家としての視点に偏りすぎた見方ではないだろうかと思います。
もちろん利益が上がらなければ経営は成り立たないのは百も承知ですが、経営の視点としてあまりに一面的に過ぎると思うのです。

空洞化が進むといわれる日本の製造業のあり方を再考してみるときに差し掛かっているように思います。

(注1) 私は1996年頃、ある外資系電子部品企業の生産委託先の工場に詰めて仕事をしていたことがあります。四国、愛媛と高知の県境近くの山の中を開いて広大な工場が立地していました。私の居た企業は競合他社に買収されて、その工場での委託生産をやめることになり、結局、その企業は工場閉鎖を決めたようです。今はグーグルマップか何かで同地点を探すと、まったく別の工場が出てきます。資本の論理だから仕方ないと思っていましたが、そこで働いていた人の暮らしはどうなったのだろうという思いが今でもあります。
お世話になったIさんは、今は松山で別の仕事をしているようです。

(注2)たとえば、「自動車の社会的費用」といわれる説では、自動車を運転して得られる便益(内部経済)は運行者が利得し、他方、自動車の運行に伴って生じる費用は、「外部不経済」として、道路の周辺住民などが騒音、排ガス、交通事故による経済損失などとして負担するという説があります。
自動車運行者は、自賠責保険や自動車税などで外部不経済の一部を負担するが、その負担はごく一部であり、きわめて公平を欠くという主張です。
(宇沢 弘文 自動車の社会的費用 (岩波新書 青版 B-47) 1974 岩波書店 )


nice!(16)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 16

コメント 4

Silvermac

当地からの大企業工場撤退は、数年前にありました。
確かに法規制の必要があるようですね。
by Silvermac (2012-02-09 06:24) 

駅員3

確かに、地方にとって大変な問題ですよね。
地方に限らず、一昔前の日産の武蔵村山からの撤退、最近は日野市からの日野自動車の撤退…こういう現象が起きるのは、特に経済の下降期だから、ますます大きな問題になります!
by 駅員3 (2012-02-09 12:26) 

Loby

日本企業も生き残るために必死かも知れませんが、
工場が閉鎖される地元はさらに大変ですね。
企業は当然、利益を第一目的としますが、地元への貢献も税金、雇用以外にも真剣に考えていかなければなりませんね。
でも、言うは易し…で実行するには様々な困難さがつきまとうようです。
by Loby (2012-02-09 21:07) 

Azumino_Kaku

Loby さん、
tsun さん、
HAtA さん、
駅員3 さん、
YUTAじい さん、
新危機管理研 さん、
成瀬 さん、
今造ROWINGTEAM さん、
斗夢 さん、
Silvermac さん、
Ren さん、
xml_xsl さん、
tsworking さん、


こんばんは、
ご訪問ありがとうございます。


☆ Silvermac さん、

こんばんは、
前も記事に書きましたが、高知は須崎にも工場がありましたが、それも閉鎖のようですね。
法的に規制する必要があると思っております。


☆ 駅員3 さん、

そうですよね。他人事ではありません。わが多摩地区でも、武蔵村山の日産、日野の日野自動車の問題があったのですね。

村山のほうはイオンモールになりました。
郊外型の大規模店舗ですが、ちょっとこれもどうなんだろうと思っています。

若い人は良いとしても、クルマを運転しないお年寄りはいけないですものね。



☆ Loby さん、

たしかに経団連など経営者、財界からは猛反発を食らうでしょうね。

でも地域に大穴を開けるわけですから、企業も少し考える余地はあると思います。

by Azumino_Kaku (2012-02-09 22:10) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0