SSブログ

地区予選観戦  [日々つれづれ]

中学テニスの都大会地区予選を観戦する。
観戦は初めてだが、驚いたのが応援の声出し作法。
都大会に進むような強豪は例外なく組織的に声出しを行なっているように見受けられた。
試合に出る選手は数名だが、その後ろに応援要員が三十人くらいいる。
Jリーグのサポーターかと思うくらいの大きな声量。
応援する、というよりも相手を威圧するという形容のほうが実態により近い。
わが校は人数も少なく、完全に気おされてしまい、アウェーの状態での戦いとなる。
相手側のサーバーにボールを渡す場面でも、不必要と思えるくらいの強いボールを相手に打ちつけて威圧する。
渡すだけならアイコンタクトして軽くトスすればすむ。フォアハンドで相手が受けとれないくらい思い切り打ち返す必要はまったくない。

つまりありとあらゆる手段を使って心理的に相手を追い込むのが試合の一環としての作戦であり、おそらくそれらの作戦は選手の思い付きではなく、系統的な指導のもとに組織的に行なわれている。
その威圧たるや、これはテニスの試合とよべないのではないのではと思うくらい。
案の定、子供の学校は初戦敗退。
技術面でかなわないならまだあきらめもつくが、スキルでは大差がないのに、メンタルの違いや心理戦で結果として圧倒的な差がついてしまうのでは悔しかろう。

帰宅してから上の子に聴くと、サッカーなど他の競技でも同じような感じだと平然としている。
都大会や関東大会など上位の大会に進むことができれば、選手の学業の通知表成績に特記できたり、スポーツ推薦が受けられたりというおまけがつくらしい。
つまりその結果が、試合の勝敗にとどまらずに、進学実績に直結するとなれば指導者としても強化のインセンティブがさらに強まる。
それが指導者としての評価にもつながるとすれば、勝つためには手段は選ばないということにもなるのかもしれない。
(けっして品がいいとは言えないし、はたからみていて心地のいいものではない。また本来の競技とはまったく関係のない事柄で勝負が左右されるのはおかしいし、スポーツマンシップに反する行為ともいえなくもない。本来いかなるゲームも、スポーツである以上は、一定のルールの下でプレーの巧拙で勝負を決めるべきものだ。青少年のスポーツならなおのこと、保護者はスポーツを通して子供が精神的に成長することを期待する。このような”威圧ゲーム”で勝つことを覚えた子供にフェアプレーの精神が身につくとは思えない。)

最近のTVドラマなどを見ても、昔には考えられなかったような息苦しい状況の中で子供たちが生活していると感じることがある。

ともかく、周囲がどうであろうと、自分のプレーに集中できるだけの精神力を身に着けるべきだ。
試合のときに良くないコンディションであっても、アウエーの試合であっても、自分の実力を100%出し切るような訓練、一言でいえばメンタルタフネスを身に着けること。
メンタルタフネスの大事さは、スポーツに限ったことではないけれど。

このところビールは、麦とホップか、プレミアムモルツでしたが、今日は黒ラベルをあけてみよう。

bk.jpg


nice!(19)  コメント(8)  トラックバック(0) 

nice! 19

コメント 8

なんだかなぁ〜。横 濱男です。

まるで戦国の合戦のようですね。
攻めるときに、大きな声を全体で上げて威圧する。
大きいとチョットびびりますからね。
我が息子のテニスの試合を見に行きましたが、
朝一で試合して、負けちゃったので、様子がよく分かりませんが、
他校、みんな紳士的にやってましたね。

by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 (2013-05-26 23:31) 

tsworking

酷いですね・・・。
只不品行な振る舞い、に当たらないと、審判も注意できないんですよ。

中高レベルだと、学生がジャッジするので、ルールに関してはどうしょうもない部分も有りますから・・・。

そう考えると、日程を延ばしても全選手が参加出来る体制にするとか、団体戦を廃止するとか、個人競技の基本に立ち返る事も必要かも知れません。

ちなみに、私、団体戦は嫌いです。
だったら、その時間で、全選手が試合に出られるように組んだ方が良いはずです。

それ以外にも理由は有りますけど、良い思い出はないです。
by tsworking (2013-05-27 00:02) 

銀狼

正直、学生の気持ちよりも
指導する側の気持ちが出ているように思います。
先般から話題となっている体罰問題もそうですが、
部活動の結果が彼らの「評価」となるわけですから、
必要以上の事をしてまで、指導者として評価を挙げたいのでしょうね。
教育の一環としてあるべき部活動の姿ではないですね。。。
by 銀狼 (2013-05-27 01:17) 

Silvermac

指導者が成績を上げるため、スポーツマンシップの欠けた指導をしていると思います。高校野球指導者もセミプロですね。
by Silvermac (2013-05-27 06:09) 

駅員3

指導者は、スポーツをやる目的をはき違えていますね。
何のためにスポーツをするのか、今一つ見直すべきではないでしょうか。
by 駅員3 (2013-05-27 07:11) 

獏

そうなんですか(驚)
それってなんだかなぁ~ですねぇ。。。
我が地元では中学の試合の保護者観戦は
できません(@@;))
過去に変質者でも出たんだろうか~と話しています。。。
by 獏 (2013-05-27 09:38) 

ドラもん

そんな感じなんですか、最近の子供の部活動。今後の参考になります。
by ドラもん (2013-05-27 15:08) 

Azumino_Kaku

ma2ma2 さん、
sugoimono さん、
ドラもん さん、
tsun さん、
お茶屋 さん、
獏 さん、
Falcon さん、
駅員3 さん、
Silvermac さん、
朝蔵哲也 さん、
gen さん、
ryo1216 さん、
銀狼 さん、
tsworking さん、
なんだかなぁ?。横 濱男です。 さん、
koni さん、
K さん、

こんばんは、
ご訪問ありがとうございます。




☆ なんだかなぁ横 濱男です さん、

そうですよね、それが普通のテニスの試合だと思いたいです。
テニスはもともと貴族のスポーツ?でしたよね。

ですから、Jリーグのような威圧応援はかなり違和感ありましたねぇ。





☆ tsworking さん、

ありがとうございます。

私も中学のスポーツは良い思い出がありません。

そうなんですよ。生徒が審判ですから。
しかも、その威圧している学校の監督が大会の役員をしていたりしますから、もう統制も何もない状態ですね、やりたい放題です。

たしかに団体戦でなければ、個人戦で全員が出場していればそんなことをしているヒマはないわけですものね。

おかげさまで中学スポーツのあり方を再考するきっかけになりました。




☆ 銀狼 さん、


たしかに学生の気持ちとか、そんなものはどこかに置き去りになっていますね。

勝てば何をしてもいいかというところを、大人が率先して模範にならなければいけないと思いますが。

指導者失格です。学生スポーツの指導者の教育が必要ですね。




☆ Silvermac さん、

たしかに成績ありき、結果ありきだと、そこにいたる過程が忘れ去られてしまいますね。

そうすると本来の精神とか、ゲームそのものの成り立ちのようなものもどこかにすっ飛んでしまいます。




☆ 駅員3 さん、

たしかに本末転倒ですね。
こんなやり方で勝つなんて・・ある意味、反面教師かもしれないですね。



☆ 獏 さん、

驚きですね^_^;

そうですか、観戦がご法度なんですね。

親としては活躍ぶりを観たいと思うんですが。




☆ ドラもん さん、

驚きました。
僕らのころはテニスの試合はもっと静かにゲームをしていたような気がします。

これからの子育ても大変ですよね。頑張りましょう。

by Azumino_Kaku (2013-05-27 22:23) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0