SSブログ

「超」整理法 [読書]

「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書)

「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書)

  • 作者: 野口 悠紀雄
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1993/11/01
  • メディア: 新書

 このブログはたしか、ソネットブログで「資格・学び」のジャンルに入ってます。たまにそれらしい記事を書かないと怒られそうだ。(誰に・・それは私の書く拙い記事を読んでくださる皆さんですかね)それには理由があって、当時(2010年ころですかね・・・)は大学通信教育に取り組んでいたから。また同じ学校の通信教育の学生で、積極的に発信している人が多数いて、それに触発されたというのはあると思います。で、彼らが発信していたような有用な情報、こういう風に勉強したらいいとかいう、魅力的なコンテンツが提供できたかというとそれは自信がないです。謙遜でなく。成績はさほど悪いほうではなかったと思う(3ヶ月に一回実施される科目試験では常にAを目指していました・・)けど、他人様に開示して自慢できるような内容(学習法)ではなかったということです。今だから正直に?書きます。

 で、次に資格です。 私とて、社会人を30年もやってキャリアチェンジもしていますので、キーになるような資格、履歴書や職歴書に書けそうな資格がないわけではないのですが、いずれも取得が古い(笑)。たとえば、私が必要に迫られて1990年代に取得した簿記の資格の学び方をここで紹介しても仕方がないでしょう。
 だいたいが、いわゆる学生時代、20代に卒業した一つ目の大学では、あまり勉強をしませんでした。(いかにさぼってばかりいたかは、私のクラスメイトが良く知っていることだと思います)。
 
 で、社会に出て、いやーこれはまずいと思いました。
 社会に出てから「超」整理法で野口教授の本と出会い、それから、通信教育で経済学を学べる大学の扉をたたくまで10年を要しています。私はどうやら行動が遅いようです。もっと早く気づけばよかったのに。
 まあ、死ぬ前に気づいてよかったということにしておいてください。とにかくこの本を読んで経済学者っていうのはいったい何を考えているんだろうと思いました。それで大学通信教育で経済の勉強を7年掛けてやるわけですが、私にとっての学びは、まさにこの7年間といって差し支えないでしょう。もちろん一つ目の大学(法律)だって、役には立っていますよ。いかにさぼっていたって、法的な考え方の作法くらいは身につけたつもりです。
 つまり、かなり強引ですが、私が学びのテーマでブログの記事など書き始めるきっかけ、原点は1993年のこの本にあるといっても過言ではないです。
 「超」整理法自体は、いたってシンプルで、すべての書類を、角2の封筒に入れて、本棚にたてるだけ。そのシンプルさが良い。職場でも実践しています。ある日、ある職場で総務の担当者に
 
 「新品の封筒をそんなわけの分からない用途に使うのはやめてください」
  と注意されたことがありました。
 
 「超」整理法の効用というか、すごさが分からない人に説明しても仕方がないと思い、反論する気さえ起きませんでした。ほんとは「で、そんなことで、私に説教しているあなた自身の書類整理は大丈夫なの?」と言いたかったけど(笑)。だって、他人にお説教するなら、より優れた方式を教えてくれないとダメでしょう?しかもそれは有効であることが実証済みでないと。なんとなくみんながやってるからとか、普通はこうだからとかいうのではぜんぜん意味がありません。

 まあ、こういうものは思想とか信条みたいなものでしょうから、文具メーカーのつくったファイルに綴じないと気がすまない人はそれでやればいいし、適材適所ということもあります。私も普通のフラットファイルや、バインダーも併用しています。(そちらをとがめられたことはないです。不思議ですね。)

 ここで上げた本は初版は古い本ですが、もしこの記事を読んだあなたがご存じないとしたら、本書を読むか、超整理法を実践している人のブログでも何でもいいので、ぜひあたってみてください。とくに仕事などで書類の山に埋もれて困っている人におすすめします。
 超整理法と、前に紹介した人生の時間と生活をいかに管理するかの本(洋書)を読んでみてはいますが、なかなか私の人生とっ散らかっています。まだまだ修行が足りないようです(笑)。超整理法にしたって、定期的なたな卸しと廃棄がライフサイクルに組み込まれていないと、ゴミのような書類がどんどんたまりますからね。

nice!(12)  コメント(2) 

関東地方梅雨明け・・ランの用品(その1:反射材つきのベストとライト) [ランニング・ウオーキング]

 先週、まる二日間、外部研修があったので、仕事がたまっています。でも待ってください。そんなことは何週間も前からわかっていたことでしょう?アンタの言い訳じゃない?と突っ込まれると返す言葉がないです(苦笑)。

 で、ですね・・・(相変わらず脈絡がない・・苦笑)・・・ようやく関東地方が梅雨明けしたそうです。昨年は早すぎた。今年は遅い。気象は自然現象とは申せ、この振れ幅の大きさについていけない私です。7月上旬のマラソン大会で、雨のなか練習不足のまま走って低体温症(おそらく)でリタイヤ。昨年は、梅雨明け直後の猛暑のなか、熱中症の一歩手前で7時間の制限時間いっぱいでぎりぎり完走。普通の夏ってどこに行ったの?(笑)。異常気象が続いて、普通の夏がどんなだったかさえ思い出せない感じもします。(それは私が忘れっぽいだけか。。苦笑)。

 というわけで、今年も夏を走らないと。私の夏のランニングの小道具をすこしずつご紹介します。最初は、反射材つきのベストとライト。暑い時期は夜や早朝走ることが多いので、こういうものがあったほうが良いですね。暑い時期に反射材つきとはいえベストを一枚余計に着ると暑さが増しますが、安全には代えられないと思います。

Run_equip1.jpg


nice!(9)  コメント(1) 

Transphazz [音楽の時間]

 Transphazz、トランスフェイズと読みます。 バンド、音楽ユニットの名前です。ジャンルはJazz Funk Bandとありますので、インストゥルメンタルです。7月19日金曜、19:30開演のセッション(渋谷 JZ Bratにて)に15分遅れくらいで到着。早めに予約すればよかったのに、もたついているうちに満席に。小さいスポットなのですぐに満席になってしまうのでしょう。最初は知人を誘って・・なんていうプランもありましたが、都合つかず、おっちゃん(私のことです)一人で会場に。
 
 遅れたのはキャンセル待ちをしていて当たらないかなーと思っていたら意外にも15分前に電話が鳴り、あわてて会場に向かいましたが、渋谷は要領を得ない街なので、駅から会場まで迷うというほどではないにしろ、もたつきました。要は国道246号線沿いのセルリアンホテル東急を目指していけばよいのですが、とにかく土地勘がないので。。

 渋谷 JZ Bratはこじんまりとした会場で、演奏者と客席の距離も近い。このバンドのライブは初めてですが、私の好きな音楽でした。楽曲も聴いたことがないままにライブ会場に飛び込んだけれど、いい演奏でしたよ。私の好きなジャンルです。ふだんからフュージョンやジャズといったインストゥルメンタルに慣れ親しんでいますので。
 
 PhazzⅡは来月、Transphazzは10月に次のライブがあるようで、また都合つけて聴きにいこうと思います。

Transphazz500.jpg

nice!(11)  コメント(2) 

新宿南口 [日々つれづれ]

 先週は、木曜日、金曜日と都内で技術研修に参加していたため、日常業務がたまっています(他人事のように書いていますが・・笑)。研修の参加者は数名でこじんまりしたものでした。他の組織からの参加者から、「個人の業務用PCを持ち込んでよいか」という質問がありました。トレーニングの講師は「ゲスト用のWIFIに接続できますからどうぞご自由に」と答えていました。
 質問者の気持ちはよく分かる(私もそうしたいと思ったくらいですから・・)。問題ははたしてそんな余裕があるか。つまり持ってきたパソコンで、すき間時間に仕事をする精神的、時間的余裕がなければ意味がないということ。本体1.5キログラムくらい、ACアダプタ、マウスなど付属品を含めると2キログラムくらいになるパソコン(もっと軽いものもありますが)を持ち込む気にはなれませんでした。もう、それくらい詰め詰めの詰め込みの内容でお腹一杯です。

 さて、これはまた別の日、だいぶ前(7月上旬)の講習の参加中に、業務用のケイタイが鳴りました。マナーモードにはなっていますので振動で着信がわかりますね。落ち着いてから画面を見ると重要な取引先の営業担当者。休憩時間に折り返し電話すると、「技術担当(Aさんとします)が来週から転勤になります。急ぎご挨拶を・・」。

 私は儀礼的なことを重視するタイプの人ではない(と本人は思ってます)ので、ご挨拶だけならご辞退申し上げるところですが、いろいろありまして(笑)、品川での講習が終わってから新宿で営業の方もまじえて打ち合わせることになりました。

 ビジネスパーソンの仕事は、アーチストの作品づくりではないのだから、属人性を排除しなくては(特定の誰かがいなくても仕事がまわるようになってないといけない)というけれど、実際にはどうでしょう。さまざまな事情からそうはなっていないこともあります。こちらからの依頼内容が、通常にはない、特別メニュー的な内容もありましたので、私は焦りました。

 で、まずは、現況の把握、報告、共有。その次にどうしたら体制が変わっても仕事が回るかを考えて知恵を出す。そういう場に依頼元も、依頼される側もありません。私はお客だからとふんぞり返ってる場合ではなく、Aさんがいなくなって仕事が回らなくなって困るのはこちらです。私が責任者を出せとか怒鳴ったところでおそらく状況は改善しないでしょう。私の評価(取引先から見た)が下がるだけ(あのクライアントの担当は高圧的だとか、怒りっぽいとか・・)です。

 で、結局秋口にAさんの仕事をカバーしてくれる別の担当者(Bさんとします)がアサインされるように手配してくれることになり一件落着。いや正確には、Aさんがいなくなって、Bさんが戻ってくるまでのブランクの間の業務は滞るでしょうから、一件落着でもなんでもないのですが、そこはどうにかする(笑)。写真は、そんな打ち合わせのあと、国道20号線・甲州街道の新宿南口の付近で撮影したものです。あー、しんどかった(笑)。あ、しんどいのはこれからか。(笑)
 

ShinjukuSouth500.jpg


nice!(8)  コメント(2) 

超整理法 時間編(その2) [読書]

続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書)

続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書)

  • 作者: 野口 悠紀雄
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1995/01/25
  • メディア: 新書
 久々にこの本を本棚から引っ張り出してぱらぱらとめくっています。冒頭から気になる一節が。

「私は、時間欠乏症患者の中でも、もっとも重症の部類に属していた。なぜなら何でも一人でこなさねばならないからである。官庁や企業にいれば、地位の上昇や仕事量の増加に伴って組織が活動のさまざまな面をバックアップしてくれる。しかし私にはそうしたサポートが得られない」
( 野口 悠紀雄 『続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 』(中公新書) 中央公論社 1995年 pp.4~5)野口教授は、大学教員(初版出版当時は早稲田大学)という特殊事情があったからこのような記述になっているようですが、刊行から20年経過し、官庁や企業でも、同じような状況が普遍的に存在しているような気がします。例を挙げましょう。

1. 部署に社員が一人しかいないケース。外部委託の協力会社の人が来て仕事を手伝ってくれるけれど、委託先に依頼できる内容は限定的である。お金に関すること、契約に関することなどは任せにくい。また建前上は、事前に委託する内容を委託先と取り決めていて、それ以外の業務を場当たり的に依頼することは、構造上やりにくい。


2. よく例に使わせてもらうのが、牛丼チェーン店や、コンビニやファミレスの店長職の人。ピーク時はバイトを使って乗り切るけど、オフピーク(深夜早朝など)は、店長自らが一人で店頭にたち、調理、レジ、品だし、発注など何でもこなさねばならない。たまたま流通業、外食産業を例に挙げましたが、ホワイトカラーでもこのような例はおそらく普遍的にあるでしょう。背景にあるのは慢性的な人手不足です。
3.  本書は、組織内での地位の向上に伴い秘書とかアシスタントがつくケースを想定しているようです。しかしそれはいかにも1990年代の牧歌的なスタイルといわざるを得ません。
 私の乏しい経験の中でも、ダイレクター(部長)やVP(副社長)といったポジションでも、自分の出張手配から何から全部自分で行っているケースは日常的に見ました。私もずっとそんな感じです。部長というけれど部下はいないというケースもありました。さまざまな配慮から役職は付与するけれど、アシストする人までつける余裕がないケースは、特に外資系企業では多いのではないでしょうか。背景には組織がフラット化し、各種のサービスがセルフサービス化していることがあると推測します。
 一例をあげると1995年当時の海外出張というと、宿から空路から何から何まで旅行代理店に依頼して、代理店の営業の方が、分厚い紙のチケットをうやうやしく納品してくれたというのを記憶しています。それがいまや、何でもかんでもインターネットで、何なら、手配から代金決済まで、専用サイトで自ら済ませてしまう。
昇進はしたけれど、別にアシスタントはいなくても大丈夫でしょうという時代になってきているような感じはします。

 もちろん今でも、航空券は紙で発行して欲しいという人もいるでしょう。私もどちらかといえばそちらの部類です。(スマホに何でもかんでも入れることはやらないです。紙派です。スマホが電池切れになったり、電波が届かなくなったりしたときににっちもさっちもいかなくなるのは避けたい。もしかすると、IT管理者のくせにスマホも使わずに済ませるとは、単なる懐古主義者ではと思われているかもしれませんが、私がスマホを重要な場面で避けるのはそういう理由です。)。
 請求書、IT業界ではライセンス証書やソフトウエアパッケージそのものの納品のケースでよくみますけども、いわゆる「メール納品」、つまりメールにハイパーリンクを張っておいて専用サイトに誘導し、PDF化した文書や、ときにソフトウエアそのものをを、ユーザ自身にダウンロードさせておしまい。紙やインストール媒体が欲しい人は別料金という流れは一般化しています。
 我田引水で恐縮ですが、昨今のIT管理者は、今まで以上に大変ということです。え、楽な仕事なんて世の中にないよといわれそうです。まあ、確かにそうでしょう。お金もらっている以上は大変なのは当たり前です。
 
 しかし、重要な仕事、私でしたら重要なプロジェクトの管理に時間が割けない。メールの処理や、事務作業に時間を割かねばならないから。これはこの10年くらいずっとそんな感じです。その間に一回転職していますが、状況は変わっていません。もうそんなものだとなかばあきらめています。
 
 
 前置きがずいぶん長くなりましたが、私自身、この本を買った1995年(たしか刊行されてすぐに買っていると思います。)当時と、2019年の今とでは、責任の範囲がずいぶん変わってきています。より広範囲の、より責任の重い仕事を任されるようになった。それ自体は結構なことです。
  
 他方、私自身の事務処理にかける負担は増える一方のように思えます。とくにセルフサービスでなんでもかんでも自分で・・・というのがきつい。なかば私のグチになってしまいますが、セルフサービスのサイトの数だけIDとパスワードを管理しなきゃいけないというのが気が重いです。定期的にパスワードは変えないといけない。同じ値を使いまわすことは避けないといけない。こう考えただけでも、野口教授が1995年に指摘した内容は今も色あせていない。
 
 私がまた久々にこの本を読み直してみようと思ったのはそんな理由です。

nice!(10)  コメント(2) 

超整理法 時間編 [読書]

続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書)

続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書)

  • 作者: 野口 悠紀雄
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1995/01/25
  • メディア: 新書

今日も、本の話題です。この本の中で、野口さん、居座り案件というのを紹介していたはず。つまり、数ヶ月前に予定していたイベント。直前になると、その前からの予定に重なるようにして、より優先順位の高いイベントが発生する。ありがちですね。でも、数ヶ月前に取ったアポイントや、約束、チケット、予約その他をすっぽかすわけにはいかない。社会人たるもの、約束を守れないとなると、信用にかかわりますからね。

で、私、まさにこの問題で頭を悩ませています。ドタキャンするわけにもいかない事柄ってありますよね。ありませんか?


nice!(10)  コメント(0) 

How to Get Control of Your Time and Your Life by Alan Lakein [日々つれづれ]

どうしてこんなに気ぜわしいのかな。自分で過密スケジュールを組んでいるから。自業自得ですな(苦笑)。
こんな本でも再読して、人生のあり方について再考すべきときかもしれません。
How to Get Control of Your Time and Your Life

How to Get Control of Your Time and Your Life

  • 作者: Alan Lakein
  • 出版社/メーカー: Signet
  • 発売日: 1989/02/07
  • メディア: マスマーケット



nice!(8)  コメント(2) 

VMware EVOLVEを聴きに行きました [日々つれづれ]

昨日は、夕方、丸の内にカンファレンスに参加しにゆきました。
VMware 社(注)主催の VMware EVOLVE「『働く』が進化する1日」というテーマです。
段取りが悪く、オープニングのVIP(米国法人のCOOやら社長やら)のセッションを聞き逃しましたが、
パネルディスカッション、「魅力的な企業であり続けるために- 企業変革を担う人事部門の挑戦」はほぼ全部、例によって最前列で聴きました。
そもそもが、経営者や、人事部門が「(自社が)魅力的な企業であり続けたい」という意思をもって仕事に取り組んでいるかどうかという問題があるような気はしました。
そんなのカンケーねえという人、それってなんのことって言う担当者もいるでしょうからね。
ワーケーション、remote work days、ジェンダーフリー、国籍フリー、従業員が自律的なマインドセットを持つ・・などきらきらしたワードがちりばめられたセッションでまぶしいなぁと思いながら、メモを取りながら聞いた次第です。
(注)コンピュータ仮想化製品を軸に事業展開している米国企業。

nice!(8)  コメント(0) 

原宿でいやほい? [自転車]

 「原宿いやほい」は、きゃりーぱみゅぱみゅ さんの曲です。で、なぜ私が「原宿でいやほい?」なのか? それはですね。いい質問です(笑)。
 一昨日、私は自転車仲間とReady steady Tokyo road = 来年の東京オリンピックで開催される男子自転車ロードレースの予行演習= の観戦をしてきました。それで自転車スイッチが入ってしまったというわけです。単純でしょう?(笑)。
 
 で、原宿にある、いや正確には外苑西通り(手元の昭文社の道路地図には青山キラー通りという別名記載あり)沿いの神宮前3丁目のロードバイクを扱う自転車店(なるしまフレンド)に、仕事をはやめに切り上げて行ってきたというわけです。あいかわらず金欠のため(苦笑)、たいしたものは買ってない、というかパーツの取り寄せです。いや、三年前くらいの記憶だと、こちらのお店には店頭に在庫があり、その場で買えたと記憶していたのでわざわざ行きました。空気を入れるフロアポンプの消耗品(口金のゴムやパッキン)です。私の使っているポンプは20年近く前に買ったいまやヴィンテージ?で、そんな古いポンプのパーツを扱っている場所は都内広しといえど、あまりないと推測したのでした。でもまだしつこく(笑)使ってる人もいるだろうと。

 かたや一台50万円もする自転車を買うお客がいるかと思えば、私のようなしぶちんの客もいます(笑)。でも、店員の方にはご丁寧に対応いただき感謝です。しかしこのパーツ数年前に300円だったのに、いまなぜ900円もするんだろう。つくづくおもうけど、自転車競技は貴族でないとできないな(笑)。それは言いすぎかもしれないけど
・・・というのは、お金をかけなくても楽しめる方法はあるから・・・
でも、お金に糸目をつけずに遊んでいる人もいる。まあ、趣味なんだから、人それぞれの楽しみがあるってことですかね。


 ということで、私は50をとうにすぎて、「いい歳して・・・」といわれる年齢なのに、なんだか30年前の学生時代と同じこと・・金欠買い物ゲーム・・やってる感じしますね。ちょっと恥ずかしい。できれば、こういうプロショップで値札見ずに買い物をしてみたいものです(笑)。
harajuku.jpg

nice!(9)  コメント(2) 

社会を変えるには [日々つれづれ]

 Transphazzの The Rain will neverを聴きながら原稿を書いています。スローなサックス主体のバラードっぽい曲です。朝よりも夜に聴きたい曲かもしれませんが。
 さて日曜は、前の記事でご紹介した Ready steady Tokyo road つまり、来年の東京オリンピックで開催される男子自転車ロードレースの予行演習の様子を見に行く予定があったので、前日に不在者投票をしに行きました。
 今朝は開票結果がマスコミで流れています。政治、宗教は社交の場とか、初対面の人とかなどさまざまな場面で話題にすることを避けた方が賢明なトピックといわれています。

 しかし、別にわが国は北東アジアに二つくらいある言論の自由のない国ではありません。一個人がブログですこしくらい言いたい放題言っても許されるでしょう。言わずもがなですが、この投稿は私の所属する組織などとは一切関係ございません。
 で、前置き長くなりましたが本題。まったくもってダメな結果ですね(笑)。笑うしかありません。アベノミクスは浜矩子(同志社大教授)さん、ほかの方々が指摘しているように「・・ミクス」という呼称ですが、経済政策と呼ぶに値しない内容だと私は思っています。
 経済の専門家ではないですが、2007年から7年かけて都内の大学に通ったりして経済の勉強をし、自分なりに経済政策のあるべき姿をずっと考えていましたので、自分なりの意見はもっているつもりです。
 
 政府・日銀が実施している緩和策が有効だとはとても思えない。たんなる問題の先送りです。 詳細をここで書く紙幅はないのでまたの機会にゆずりますが、そのダメなアベノミクスが追認された結果となっています。
 冒頭でダメな結果だと言ったのはそういうことです。投票率の低さもどうにかならないのでしょうか。とにかく30年前から分かり切っていることではありますが、世界が変わっているのですから、わが国の社会も変わっていかないといけない。変革をもたらすにはどうしたらいいのか、結局はわたしたち国民一人一人がしっかり自分の頭で考え、行動に移していくしかないのでしょうね。

 こんな本でも読んで少し考えてみますかね。
 
社会を変えるには (講談社現代新書)

社会を変えるには (講談社現代新書)

  • 作者: 小熊 英二
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/08/17
  • メディア: 新書



写真は、投票日の前日、都内の不在者投票場所です。

vote.jpg

nice!(5)  コメント(0)