SSブログ

デフレーション [日々つれづれ]

デフレーション―“日本の慢性病

デフレーション―“日本の慢性病"の全貌を解明する

  • 作者: 吉川 洋
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2013/01/19
  • メディア: 単行本

ちょっと古いですが、こんな本を引っ張り出してめくってみました。
デフレーション、つまり物価の下落が、わが国の経済に害を与えているから、年率2%のインフレを起こして景気を回復させようという主張はよく耳にします。いつまでたっても達成できない目標になっている感もあります。
しかし上記のような主張はそもそも間違っていて、根拠がないとバッサリ言い切っているのが本書です。「流動性のわなから抜け出すために期待インフレを生み出せ」というクルーグマンの提案は「しっかりとしたミクロ的基礎をもつマクロモデルということで・・我が国の政策論議にも影響を与えた」(吉川洋 デフレーション 日本経済新聞出版社 2013年 p139)そうですが、クルーグマンの提案はしっかりとした理論的根拠をもつものではない」(同書 p.139)と言います。「足元のデフレーションが逆に期待インフレーションを生み出すというのは、理論の中でのみ起こりうる倒錯した論理であり、現実には起こりえない。」(同書 p.143)

ポール・クルーグマンは米の著名な経済学者です。
わが国の異次元緩和など一連の金融政策は、その主張「インフレターゲットを掲げ、マネーサプライを異常なまでに増やせ!」(同書 pp.138-139)に沿ったものと思いますが、結果として、緩やかなインフレにつながっていませんし、まして経済が好転しているとはいえないのではないでしょうか(注1)。本書の指摘するようにマネーサプライを増やせばインフレになって経済が好転する、景気が良くなるというのは幻想だと私は思っています。よくいわれるように現下の日本経済の状況で、金融政策で実現できることは限られています(注2)。

よく、エコノミストのいうことはあてにならないといいますが、このようにデフレ脱却一つ取っても真逆のことを言う人がそれぞれにいますから、経済のことは、ほんとうに何が正しいのかさっぱりわからないとよくいわれます。私は、論理的に考えても貨幣数量を増やせば景気が良くなるという実感をもてないので、吉川さん(注3)の説が正しいと思います。いまの日本のような成熟し、低成長になった豊かな社会において貨幣流通量を増やしても実体経済に好影響を与えるのは難しいと思うのです。(高度成長期でしたら話は別です。)皆さんはどう思われますか。

(注1)円安、インフレを是とするのは間違っているという意見もあります。円安、つまり自国通貨の価値の減少をよしとするというのはたしかにちょっと倒錯しているように思います。
そもそも経済成長戦略とか言っている時点で、古い、すでに成熟しているのだから、現状維持で良いのだという主張もあります。

(注2)金融政策でとりうる手段はやりつくして、もう手がないという状況ではないでしょうか。そんななか過度の措置、やりすぎは副作用ばかりが目立ってしまいます。私は異次元緩和の巻き戻し、いわゆる出口戦略をどうするのかに興味があります。うまくやらないとこれこそ日本経済に深刻なダメージを与えることになります。

(注3)吉川洋先生は、東大大学院の教授。吉川さんのマクロ経済学の本は読みやすいです。私はくわしくありませんが、吉川先生はケインズ派といっていいのでしょうかね。これと対する概念は、「新古典派」ということになるのでしょう。経済学のなかで、GDP、貿易、為替など国民経済を扱うのがマクロ経済学で、企業や個人の行動を分析するミクロ経済学です。

nice!(7)  コメント(0) 

いまどき機械翻訳や通訳を使わないのはぜいたくかも・・ [日々つれづれ]

中国語講座の最終回の講義で、「自分の口と耳で、外国語を通じてコミュニケーションする喜びと達成感は機械では味わえない」(NHKラジオ、まいにち中国語 2020年3月号、テキスト p.91 中国語学習Q&Aより)と講師の李先生がおっしゃっていました。同感です。いまやスマホに翻訳アプリを導入して、日本語を打ち込めば、対応している言語であれば、自分の代わりにしゃべってくれさえする。スマホの音を大きめにして、タクシーの運転手さんに「どこそこまでお願いします」とスマホにしゃべらせることもできなくはないと思いました。
ただ、ここで講師が言っているのは、自分で外国語を理解するプロセスは、どんなに技術が進化しても決して無駄にならないということだと思います。私も試しに中国語の翻訳を何度かソフトでやってみましたが、自分の言いたいことと乖離している場合が少なからずあります。機械翻訳の結果をチェックしないとだめだと思いました。チェックするには自分なりに文法や語彙の知識がないとだめでしょう。
私が中国語やら韓国語やら勉強している動機は、やはり現地の人に話しかけて、相手と直接意思疎通を取りたいからです。
通訳や、機械翻訳では伝わらないニュアンスがあると思います。まあ、いまどき翻訳ソフトやら通訳やら使わない方が、ぜいたくなのかもしれませんが、そこはやっぱり自分でやりたいですよね。
とくに、「この人がつたないながらもこちらの言語で必死に話しかけてくれた」という事実は、相手を説得する強い材料になると思います。
相手がこちらの話すつたない外国語に耳を傾けてくれるのは、こちらが必死に伝えようとする気持ちが相手に伝わるからでしょう。さきの李先生のアドバイスにも「ネイティブと交流したいという気持ちを持つ」ようすすめています。動機付けがあれば、あとは本人のやる気、時間、ある程度のお金をかければ何とかなると思います。

もちろん東アジアの諸国を訪れて現地の言葉を全く使わず英語や日本語だけで用を足すことも場合により可能でしょうが、その味気なさも十分味わいました。やはり行くからには現地の言葉をある程度理解しないと面白くないというのが私なりの結論です。言語を学ぶプロセスを通して相手の国の文化的な側面を知ることにもなります。かり
に言葉は機械を使ってどうにかしても、相互理解のプロセス全部までは機械に代わりにやってもらうわけにはいかないのではないでしょうか。

nice!(6)  コメント(0) 

グローバル化で世界経済は脆弱に・・ [日々つれづれ]

「グローバル化で世界経済は脆弱に・・」 というのは前の記事にあげた新書 (柴山桂太 静かなる大恐慌 集英社新書 p.33)の見出しです。たしかに この本にもあるように、90年代のわが国のバブル崩壊のときには、影響が世界経済に波及するという実感というか、危機感はなかったですね。そもそも、日本の内と外が、今のようにひとつながりになっていなかったように記憶します。もちろん国内は資産価格が下がるは、銀行やら証券会社やら倒産するはで、日本国内はたしかに大変でしたが、あくまで日本国内のことだったようです。
バブル崩壊前後の1990年代の前半は、インターネットは一般には普及していなかったですね。オフィスで海外側との交渉事があれば、海外課の専門家が処理してくれるものだと思っていました。海外は遠い海の向こうの世界でした。
それから30年近くが経過し、かつて途上国といわれていた国々の存在感が増し、各国の経済が緊密に結びついている今、世界のどこかでおきた経済危機が瞬く間に世界中に波及し、拡散するという本書の指摘を実感をもって読むことができます。

今回の危機において、ウイルスの脅威を封じ込めること、それと同時に、経済のグローバル化の前提条件としての自由な貿易、資本移動、つまり人、カネ、モノの移動の自由を両立できるのかという難題を人類がつきつけられているような気がします。

nice!(12)  コメント(0) 

静かなる大恐慌 [日々つれづれ]

静かなる大恐慌 (集英社新書)

静かなる大恐慌 (集英社新書)

  • 作者: 柴山 桂太
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2012/09/14
  • メディア: 新書
2012年出版のこんな新書を引っ張り出してめくってみています。時期的にリーマンショック、欧州通貨危機からもたらされる世界的な経済危機について論じた本だと認識していますが、今の世界経済は、いや人類は、新たな脅威、新型ウイルスの感染拡大によって存亡の危機に瀕しているともいえると思います。そういう意味で、今の危機的な状況は、この本でいうところの恐慌とはまったく意味が違うのですが、経済のグローバル化、より速く、より遠くにと拡張を続けてきた資本主義が思わぬところで危機に直面していると考えれば共通項はあるように思います。コロナウイルスの感染拡大は、いままでグローバル化の推進、つまり利潤の最大化を追求してきた人類への警鐘なのかもしれないと私は思っています。つまりより安く、より儲かるところに、国境をこえて生産拠点をつくり、また販路を拡大して利潤を最大化するという資本主義の一見合理的な行動が、逆に疫学的な危機を招いたともいえると思います。高速で安価かつ大量の輸送手段がないとグローバル資本主義は成り立ちませんが、それらの便益をかなぐり捨てていまや多くの国々が国境を閉じています。この現象をたんなる感染拡大防止のための医療的、疫学的な合理的行動とだけみていると物事の本質を見誤ると思います。911や、東日本大震災のときのように、社会の規範が大きく変わる潮目になるかもしれないと思うのですよね。

コロナ禍後の世界がどんな世界になるかは想像もつきませんが、今までの常識が通用しないような世界に変容してしまう可能性もありえると思います。

nice!(7)  コメント(0) 

東京で 魯肉飯を [日々つれづれ]

TVでハングルの2019年度最終回、3/25水の放送分は卒業スペシャルでした。生徒役の吉原さん、通称ヨシピーがソウルに突撃取材。彼の積極性と努力は見習うべきだと思います。私は留年です。2020年度こそ脱初心者!

さて、私は卒業旅行は行きそびれてしまったので・・笑。東京でお茶を濁します(笑)。

魯肉飯 Lurou fan ルーローファン を要町の有夏茶房で。先日行った台湾料理の店です。
右側の小さい器は、これも台湾料理の「麺線」です。

Yuuka_fan.jpg

nice!(6)  コメント(0) 

テレワークにTV会議に・・ [日々つれづれ]

東京五輪の延期に、都知事の外出自粛要請・・ このまま東京の感染拡大が続くと、東京のロックダウンも辞さないと。たしかに感染が広がっています。不気味です。私の仕事でも、対面の打ち合わせをやめて、電話やTV会議に切り替える動きです。そこでそれ用の機材やらを調達しようとしているのですが、モノがなくて納期がいつになるかわかりません。中国はじめ海外から入ってくるモノの流れが滞っているのだと思います。たしか尖閣諸島問題のときにもPCの納期が読めなくなったことがありました。あれは政治の問題。今回は影響がより深刻かつ広範囲に広がっている感じがします。

じつは、このことを予想していたわけで全くないのですが、たまたま数か月前に、有事を考えてあらかじめ準備しておきましょうと提案したことがありました。

平時に備えておかないと、いざとなってからあわてたのでは遅いです。トイレットペーパーではないけれど、みんな同じことを考えて買いに走りますから。仕事ですので、どうにかするしかない・・とはいえ、ものがないのだから、今あるもので間に合わせるしかないでしょう。

地震などの災害、パンデミックなどの感染症、その他、非常時の備えは、いざとなってからでは遅いです。平時に、落ち着いて綿密に考えて、訓練しておく必要があります。平時によくよく準備しておかないとですね。

nice!(7)  コメント(0) 

サイブラリアン、新しい時代の司書をどんどん活用しましょう。 [日々つれづれ]

NHKラジオ実践ビジネス英語 2020年 03 月号 [雑誌]

NHKラジオ実践ビジネス英語 2020年 03 月号 [雑誌]

  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2020/02/14
  • メディア: 雑誌
ひさびさにNHKラジオの実践ビジネス英語を聴く。「24課、Books clubs at work. 職場の読書会。」
耳慣れない言葉が。サイブラリアンて何だろう?
「cybrarian 名詞 デジタル情報の収集や利用、管理に詳しい人、司書。」(NHKテキスト 実践ビジネス英語 2020年3月号 p.40より)

ライブラリアン(司書)と、サイバーの組み合わせの造語でしょうか。
私事で恐縮ですが、私は、仕事のかたわら5年前まで大学(通信教育)の学生でした。調べものに図書館を使いますが、図書館は「メディアセンター」という名称でした。もちろん、書籍や文献は紙媒体のものも多いですが、外部のデータベースや、マイクロフィルムなどの紙以外の媒体の資料もありますから、昔ながらの書籍だけを扱うだけではだめなんでしょうね。とはいえ、私の卒業論文の参考文献は8割がた紙媒体。残り2割はインターネットの資料を参照しました。市役所、官公庁などの、資料、なんとか白書の類もデジタル化されて、インターネット上に公開されていることが多いので、どこのサイトにどんな情報があるかを知っていることは、いい論文を書くために必須のスキルだなと思いました。参考文献のリストを作る際に、紙の書籍は作法が決まっていますが、デジタル情報は扱いが難しかったように記憶します。URLを記載しても、リンク切れが起きたりすると、後追いができなくなりますので。
で、卒論作成の当時は図書館の司書をあまりうまく使えなかったですけど、学生だけでなく、社会人も、資料の探し方をどんどん身近なプロに聴いた方が結局早いですね。反省をこめてそう思います。公共図書館でも、資料の探し方の相談に乗ってくれるようですから、どんどん利用しましょう。


nice!(7)  コメント(0) 

ハングルの音読が足りない・・・ [日々つれづれ]

外国語学習に欠かせないトレーニング、音読、シャドウイング、オーバーラッピング。私のハングル学習が二年目の卒業時期になってまだマスターできていないことを考慮し、なぜ進捗がはかばかしくないか、原因を改めて考えてみました。
二年間、テレビ講座を視聴してきたのですが、文法項目も、単語も覚えられていない。学習の時間を確保しなかったわけではないのです。むしろ書き取りにはかなり時間を費やしました。なぜダメか。それはおそらく音読が足りなかった。音読、シャドウイング、オーバーラッピングなどの手法は英語学習で紹介されることが多いように個人的には思いますが、おそらく外国語学習全般に有効なはずです。なぜなら大きい声を出して繰り返し読むことで、文章そのものの構造が身体にしみわたる。それくらい繰り返し聞いたり、読んだりしないとだめだなと。これは一か月間、中国語のラジオ講座を聴いてみてそう思いました。ラジオ講座ですと、テレビのように黒板に板書したり、スキットで面白おかしく演技したり、つまり視覚に訴えることができないので、音声にフォーカスします。いきおい、ひたすら音読をさせられます。場合によっては速度を上げてナチュラルスピードで音読です。これが非常に効果的だと思った。

別に音読はラジオの専売特許ではなく、テレビだと、ここで音読しろと言われないのでやらかなかっただけなのです。でもTVのテキストを使って音読してはいけないことはないので、音読すればいいのです(笑)。スキット全体を繰り返し音読する。文法項目の例文も音読する。書き取りも大事ですが音読も大事。シャドウイング(追いかけて読む)も、オーバーラッピング(TVの音声にかぶせて音読する)もできればやったほうがいい。

この視点で、もう一回、4月からの講座に再チャレンジしてみます。今度こそ、ソウルで焼肉とビールを韓国語でオーダーしてお勘定です(笑)。

nice!(5)  コメント(0) 

外出自粛疲れ・・ [日々つれづれ]

昨日、近所の商業施設に出かけました。天気も良かったせいもあり、皆さん、外出自粛疲れもあるのか、けっこうたくさんの人出だったように思います。

ぶらぶらと店を見て回り、そのなかで大手旅行代理店の店頭にみえるお客さんの数は少なかったです。カウンターには一人だけ。別の旅行会社はお客さんはゼロでした。たしかに店頭の旅行パンフレットの行き先を見ても厳しい感じはしますね。この状況下に新規で旅行を申し込む人は少ないかも。さすがに能天気な私もいまは海外旅行を考える気分にはなれません。店頭の様子ではわかりませんが、旅行会社の事務局はこのところの情勢変動への対応、渡航中止要請で旅行キャンセルやら、航空便の減便・欠航で振替やら大変な状況でしょう。お察しします。同じ忙しいなら前向きな忙しさのほうが良いですよね。

春休みに卒業旅行とか、新婚旅行とか、一生に何度もないような旅を計画して、行けなくなった人もいるでしょう。それを思えば私など気楽な方ですね。また行ける時に行けばいいわけです。

いま新型感染症(COVID19)は、欧州、米国方面での感染拡大がとくに深刻なようです。油断して感染拡大してしまっては元も子もないですが、早期に事態が収束し世界に平和がもどり、旅行者が自由に行き来できる状況が戻ることをのぞみます。

JTB.jpg

nice!(6)  コメント(0) 

旅行に関する情報を集める、および現地の言葉を覚えて旅に備える [日々つれづれ]

先日、海外に旅行に行くつもりで、情報収集のつもりで直前に現地に行った人たちの旅行記に目を通すようにしていました。ほかにも現地の放送局のサイトをチェックしたり(観光に関する情報を発信しています)、外務省などの関連省庁のメール配信を登録して、アラートを受信するようにもしました。

結局、コロナ禍の影響の減便で搭乗便が欠航となり旅行は催行中止になりました。またいつか平和になった時に行く機会があれば、情報が役に立つのかどうか。現地の店やホテルなどの情報は一年後に情勢が変わっているかもしれないので、おそらく直前に調べ直しになるように思います。
いろんな人の旅行記を見て思ったこと。やはりいざというときの英語、それに現地の公用語、台湾であれば台湾華語でコミュニケーションできれば旅行がずいぶん楽しくなりそうだと確信を持ちました。1年間続けてきた中国語の勉強は無駄にはならないということがわかり、その点は救われました。

書店でいくつか、中国語、また台湾での旅の会話のガイドブックに目を通しましたが、四声の声調が記入されていないもの、また発音の表記がカナだけのものは、本をそのまま現地の人に見せて「これです」とやる分にはいいですが、その本を観ながら自分がその場で発音するというのは厳しいんじゃないかと思いました。なぜなら、日本語のようにあまり抑揚をつけずにカナで読んでも果たして通じるのかと、私は専門家ではないので、よくわかりませんが、少し心配になりました。ピンインと声調記号があればまだどうにかなりますが。

自分が現地の言葉を話すつもりだったら、その言葉の初級編から時間をかけてマスターしたほうが結局早いように思います。つまり、台湾やら中国やら行くなら、4月からのNHKラジオ、Eテレの入門編、TVで中国語や、まいにち中国語を半年から一年視聴して、基本をマスターしたうえで、旅行の例文を覚えるのがいいように思うのですよね。中国語の発音がわからないのに、いきなり旅行の例文だけ読めと言われても、それは無理じゃないでしょうか。(おそらくそのような使い方は想定していないのでしょうけど)。

旅行会話に半年もかけていられるかという意見もあります。しかし一度しかいかないならともかく、中国方面に何度か行くならば、つど誰かに通訳を頼んだりするよりは、時間をかけてでも言葉をマスターする価値はあると思います。

私の場合は、中国語もハングルも、とうてい初歩をマスターしたとは言えませんが、少なくとも中国語に関しては入門編はクリアできたかなと思います。春からは次のステップを考えようと思います。

nice!(8)  コメント(0)